松阪で『債務整理』に強い弁護士をお探しの方はお気軽にご相談ください!

弁護士による債務整理@松阪

「債務整理」に関するお役立ち情報

債務整理をせずに借金を放置するとどうなるのか

  • 文責:所長 弁護士 寺井渉
  • 最終更新日:2025年10月30日

1 借金の放置はリスクが高い

借金の返済が滞った際は、弁護士にご依頼の上で債務整理を行うことで、解決につながる可能性があります。

しかし、「相談すると弁護士に怒られるのではないか」「そもそも相談しようにも相談費用が捻出できない」等の理由で、すぐには債務整理のご依頼に踏みきれない相談者の方もいらっしゃるかと思います。

債務整理の手続きをとることなく、借金の返済が滞った状態が続いた場合、貸金業者から督促の連絡が届いたり、訴訟を起こされたりして、最終的には銀行口座等を差し押さえられてしまうおそれがあります。

ここでは、借金の返済が滞ったまま長期間放置した場合に生じるリスクについて、詳しく説明していきます。

2 督促の連絡がくる

まず、期日までに約定どおりの返済ができなかった場合、通常は借入先の担当者から督促の連絡がきます。

電話の場合もあれば、FAXや手紙の場合もあります。

内容は、返済を促すものです。

電話がかかってきた場合は、どうして返済ができなかったのかの確認や、いついくらであれば返済できるのかの確認といった形で質問されることが多いかと思います。

こういった督促を無視し続けたり、返済をしないまま置いておいたりすると、「法的手続き」の予告などがなされて、次の裁判上の手続きに移行していきます。

3 支払督促や訴状が届く

督促の連絡の後も返済がなされない場合、債権者は借金の返済を求めて法的手続きを起こすことがあります。

具体的には、支払督促や訴訟手続きが挙げられます。

支払督促の場合には、その名前とおり「支払督促」と記載された手紙が裁判所から届きます。

また、訴訟手続きの場合には「訴状」と記載された手紙が届きます。

どちらにしても、重要なことは、裁判所から届いた手紙を無視しておくと、債権者側の言い分を認める内容で判決が出てしまうことです。

もし、借金の金額を争ったり、分割の話合いをしたいという思いがあるのであれば、裁判所から来た手紙を無視せず、弁護士までご相談ください。

4 給与や財産を差し押さえられる

支払い督促や訴状を無視した結果、判決が出ますと、債権者は強制執行をすることができるようになります。

もし自宅や預金など資産があった場合には、それらが差し押さえられて持っていかれてしまいます。

また、給料につきましても、会社に連絡が行き、給料から天引きという形で差し押さえられてしまうことがあります。

このように、借金の返済を放置していると段々と法的手続きが進んでいき、状況が悪化してしまいます。

給料や預金を差し押さえられてしまいますと、日々の生活や弁護士への依頼費用の捻出にも支障が生じかねませんので、借金を抱えてお悩みの方はお気軽に当法人までご相談ください。

当法人では、借金に関するご相談は原則無料でお受けしておりますし、借入れの理由に合わせて適している債務整理方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談いただければと思います。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ